カメラのイメージセンサーといえばSONYが最強ですので、SONYの作るカメラはやっぱりいいんですよ。
なかでもYoutuberが騒然となった神コンパクトデジタルカメラ「RX100M7」は長年のRX100シリーズで培ったノウハウを熟成したすごい仕上がりです。
映像にこだわるYoutuberを目指すなら当然ですが、コンパクトデジカメですので旅カメラとして非常におすすめ。食事をとったときの動画の綺麗さがやばいです。作例動画のなかにありますが、まさにこれが臨場感といえる再現度だと思いませんか!これすごい。
アクションカメラと違って、動画も静止画も両方高画質で行けるのもまたいいですね。なんやかや旅といえば静止画が大事ですからね。
ポイントまとめ
各ポイントの詳細を参考動画・リンクをもとに見ていきます。
【神カメラ確定】SONYの最新コンデジ「RX100M7」を購入!開封&初日のレビュー
α9の性能がコンパクトに詰まっている
リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AF、連射時のブラックアウトフリー撮影など。高角から望遠まで幅広く対応。フラグシップなカメラの機能をコンパクトデジカメにぎゅっと凝縮した製品。
α9といえばカメラ全体の最高峰ですが、フラグシップ機で大きな投資をかけて性能の良い部品を開発し、これをコンパクトにパッケージしていくという流れが素晴らしいですね。価格も抑えられますし、コンパクトで必要な機能を必要なだけ詰め込んでいる感じがします。

ブラックアウトフリー撮影で連射スピードがすごい
連射の時にちかちか黒いフレームが入らず、しずかにシャカシャカ連射する。
スポーツ撮影、野鳥撮影に最適。
普通の連射ってバシバシバシバシって連続でシャッターが切られる感じですよね。シャッターを連打するのがフォーカスの調整が入らない分高速、というイメージ。
それがまた更にいろいろと手間を省いて動画のように静止画を連射するのがこのブラックアウトフリー連射ですね。音が静かで、細かく刻めるため動物や赤ちゃんなどの動く瞬間を撮影するなどにぴったりです。
YouTuberにとっての神カメラRX100M7の魅力を伝えたい
小さい、軽い、綺麗
コンパクトなのに1型センサーを備え高画質。自撮り対応のモニタ。
自撮りようにモニタが裏返らない機種も結構あるなか、これはしっかり自撮り対応。また外部マイク端子など、端子類はそれぞれ独立のキャップに備わっていて、使うオプション機器だけしっかり接続、そのたの端子を開いたままさらすことがない安心設計。
音にこだわるならば外部マイク接続がおすすめです。

30分の動画録画制限が撤廃
前機種までは30分制限があり、かつ熱暴走などで実質20分くらいから怪しくなっていた。試したところフルHDで1時間は撮影できていた。
1眼もコンデジも、動画撮影の時間に弱点がある機種が実は多く、20~30分しか連続撮影できないものがかなりあります。
ここがビデオカメラと違うところ。画質はデジカメ系の方が圧倒的にいいんですが、長時間録画に向いていない弱点がありました。
風景の撮影など長回しするときはここが致命的な違いになってきますが、RX100M7は違います。
SONYのコンデジ「RX100M7」を持って夜景を撮ったら凄すぎて感動した
夜景がすごい
夜景なのにズームが素晴らしい、瞳AFで夜景を背景にしてもフォーカスをもっていかれない。
これはもう動画中の作例をぜひご覧いただきたいのですが、動画撮影全般が非常にきれい、特に暗所の粘りがさすがです。
しかもフォーカスも完璧、ズームも夜景の中ですごいうえに手ブレ補正がきれいにブレを抑えていますね。
そして料理!室内での接近での撮影がまた非常につよいということですね。コンデジでこれかと。

まとめ
最近はスマホの普及でコンデジ市場がどんどん小さくなっているのですが、10万超えの高級コンデジはまだまだ健在です。やっぱりスマホよりもイメージセンサ・レンズ・手ブレ補正などそれぞれ優秀ですからね。なにしろ物理的にスマホより圧倒的に厚みを作れるため、結局光の動きを計算で再現しているスマホより、自然な撮影ができるというわけです。
一方で一眼レフはミラーレスが普及・発達して、軽く小さくなってきているとはいえ、正直とんでもなく重たい。自分もキャノンの一眼レフをもっていますが、それだけでリュックサックがいっぱいになるインパクトがあります。これはさすがに旅にもっていくにはつらい。
ということでコンデジはまだまだ健在です!どんどん使っていきましょう。